最近の都立高校入試の社会の歴史を調べてみました
- 小山真司
- 2020年12月22日
- 読了時間: 6分
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!

大問1
R2年 大山古墳(仁徳陵古墳)の位置=大阪 (古墳時代)
31年 町人文化・東海道中膝栗毛⇒化政文化 十返舎一九) 江戸時代
30年 古代文明(モヘンジョダロ インダス文明)(縄文時代・紀元前・世界史)
29年 奥州藤原氏・中尊寺金色堂→岩手 (平安時代)
28年 水戸藩(徳川光圀)→茨城 (江戸時代)
27年 鳥羽伏見(戊辰戦争の始まり)→京都 (江戸末期)
26年 鉄砲伝来(種子島)→鹿児島 (戦国安土桃山)
25年 大仏・聖武天皇(奈良) (奈良時代)
24年 最澄・焼き討ち 比叡山延暦寺 (滋賀県)(平安~)
23年 蘇我氏を倒す=中大兄皇子 (飛鳥時代)
22年 関ケ原の戦い(岐阜県) (安土桃山・江戸)
21年 高杉・木戸・伊藤
=長州藩 山口県 (江戸時代・明治時代)
20年 城下町 (江戸時代)
19年 ペリー来航 浦賀(神奈川県) (江戸時代)
18年 金閣建立 勘合貿易=足利義満 (室町・南北朝)
17年 東海道新幹線開通年 (昭和戦後)
16年 本格的な政党内閣=原敬(大正時代)
15年 井伊直弼 日米修好通商条約 (江戸時代)
14年 人形浄瑠璃=近松門左衛門 (江戸時代)
☆ 江戸が中心ですが、ほかの時代も出てます
最近は歴史と地理の融合(歴史事項の起きた場所)
ですが、人名選択などもマークシートでもあり得ます。
2018年に初めて世界史&紀元前が出題
大問4・6
令和2年
紙をテーマに
・飛鳥時代から室町時代までの並び替え
(大宝律令・建武、京都に幕府・守護地頭、国分寺国分尼寺)
・慈照寺=京都銀閣寺・書院造=室町時代後半(足利義政)
・江戸時代の政治
資料内に天明や浅間山噴火とある
天明の大飢饉=寛政の改革の前
寛政の改革の内容を答える(倹約・借金帳消し)
・明治時代から昭和時代
1919年から1933年までの出来事
1914年が第1次世界大戦 1945年が第2次世界大戦終戦と考えると
大正時代から昭和初期ということ
国家総動員法=戦争激化(1940年に近い)
大正時代=ラジオ放送開始を知ってるとこれとわかる1925ラジオと覚えよう
・各時代の課題克服
EC発足=1967年 冷戦後
地球サミット=1992年
パリ講和会議からの国際連盟(第1次世界大戦の終結とその後の平和のため)
1919年から20年
三国同盟=第一次世界大戦前(1800年後半)
第1次オイルショック(1973)
平成31年
移動をテーマに
・飛鳥から安土桃山までの並び替え
(織田信長・楽市楽座、桓武天皇・貴族、和同開珎・律令
平清盛・宋・大輪田泊)
・資料内の朱印状・アユタヤ・日本町=江戸時代
貿易体制を整備=鎖国の前 =江戸時代初期=1600年前半
・1919年時の鉄道の説明
天下の台所=大阪
西へのばす。西回り航路
官営製鉄所=八幡製鉄所=九州・炭鉱・炭田
官営模範工場・生糸=富岡製糸場=群馬
・明治から昭和時代
1946年から1960年までの出来事(戦後15年の出来ごと)
石油危機・貿易摩擦⇒1970年代
世界恐慌=戦前 昭和恐慌
第一次世界大戦=1914年大正時代
サンフランシスコ平和条約=戦後の仲直り条約 1951年
大問6
フランス革命・人権宣言
インカ帝国(中世ヨーロッパ植民地)
ドイツ統一
ニューディール政策1933年
産業革命1700年後半
冷戦 1950年前後
南北戦争1861年
平成30年 情報をテーマに ・奈良から室町までの並び替え (元軍・御家人、遣唐使・清少納言・枕草子、 寝殿造・禅・金閣・足利義満・世阿弥・能、 律令国家・天武天皇・日本書紀) ・資料内の寛政(江戸)の時代(1800年周辺=化政文化) 測量調査=伊能忠敬 江戸後期 ・資料内の「福沢諭吉に関する記述」から 「学問のすすめ」に気付き 年表内の時期を選ぶ 明治時代初期なので1800年代後半 (江戸のあと大政奉還のあとなので1870年代) ・昭和から平成までの出来事の選択肢を順に並べる (バブル経済・ベルリンの壁崩壊・新宿に新都庁 復興が進む・テレビ放送 戦争の長期化・国家総動員法 重化学工業の発展・大阪万博) それぞれバブル(1980年代後半) ベルリンの壁崩壊1989年 国家総動員法=戦時中(1945年より前) テレビ放送、復興=戦後(1950年前後) 重化学工業の発達=高度経済成長=1960年代70年代) 大阪万博=1970年
大問6
1917年 ロシア革命 社会主義国 (P.200) 1602年 東インド会社=オランダ(P.103) 1965年独立 19世紀にイギリスの植民地(P.153 ) 1776年建国 アメリカの独立宣言(P.145)
平成29年 衣服をテーマに ・弥生から平安までの並べ替え (聖徳太子、隋、冠位十二階、平清盛、日宋貿易 邪馬台国、卑弥呼、金印、唐、律令、大宝律令) ・資料内の元禄文化の時代(江戸)を 年表から選ぶ(1700年前後江戸中期上方大阪で発達) ・生糸と綿糸に関する グラフをみながら文章内の空所選択 絹織物・生糸・繭 綿織物・綿糸・綿花 のセットでみる ・明治から昭和の出来事の選択肢から 年表中の1913~1928年あたりの出来事選ぶ 1914年=第1次世界大戦 大正 1925年大正終わり 大正末期~昭和初期を選ぶ (三種の神器・電化製品=高度経済成長 日中戦争国家総動員法=戦時中 背広、ラジオ放送、洋装=大正 内閣制度、鹿鳴館=明治時代) ・メキシコ=アステカ(P.102) ムガル帝国=バングラディシュ(P.102) オスマン帝国=エジプト=スエズ運河(P.102) ベトナム=米=社会主義=ドイモイ(P.251) APEC=1980年代 (P.259) 平成28年 交通をテーマに ・奈良時代の文化に関する選択 (稲作・青銅器・銅鐸・農具 道元・宋 聖武天皇・シルクロード 東大寺 明・倭寇・足利義満・勘合・水墨画) ・鎌倉から江戸の交通に関するもの 資料内の伊能忠敬の時代を 年表から選ぶ(江戸後期=化政文化=1800年前後) ・水運・馬借に関する説明問題(室町時代) ・明治から現代の交通に関する年代並び替え (殖産興業・ポーツマス条約 所得倍増計画P.254 経済成長・東海道新幹線 普通選挙運動・バス・女性車掌 官営工場・殖産興業・新橋横浜鉄道・欧米文化) 6番 森林に関すること ・1960~1978におこったことを選ぶ (EU設立(P.259)・中国建国(P.247)・ 公害発生環境庁設置(P.255)・ソ連の市場経済導入(P.258) 平成27年 食をテーマに ・弥生時代から安土桃山時代の並び替え 唐・調・貴族 ポルトガルスペイン・キリスト教 宋・栄西・臨済宗 稲作・米 ・室町から江戸の食に関するもの 資料内の参勤交代の時代を 年表から選ぶ(江戸前期1600年代) ・沖縄料理と北海道の食材に関する 説明問題(江戸時代) ・明治から現代の食に関する年代並び替え (文明開化・世界恐慌・高度経済成長・貿易摩擦) 6番 貿易・グローバル化に関すること ・1995~2000におこったことを選ぶ グラフを見て、景気の流れを見る (冷戦・WTO・リーマンショックなど)
<お知らせ>
詳しくは下記まで お問い合わせください。 お問い合わせはお早めに。
無料受験・進路・勉強相談 受付中!電話でも受け付けております
(03-3698-6641)
「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります。受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。
〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブン上) 03-3698-6641
Comentarios