都立高校受験志望者数の減少と大学入試改革
- 小山真司
- 2020年1月8日
- 読了時間: 6分
更新日:2020年8月18日
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です!

昨日の記事で12月中旬時点での東京都公立中学校生の
都立高校の第一志望調査結果を紹介しました。
旧6学区とその周辺中心に見ていきましょう
①定員割れ多すぎるだろ? 都立高校!
今年も人気校とそうでない高校がしっかり2つにわかれました
昨年より色濃く出てる感じです
高倍率校と低倍率校さらに旧6学区周辺を見ていきましょう
<高倍率>
城東の男女
本所の女子
日本橋女子
深川の女子(男子もやや高い)
江戸川の男女(しかし昨年より低め)
小岩の男女(しかし昨年より0.4低い)
都立工芸(アートクラフト以外)
葛西工業機械(昨年より0.5だけ高い)
足立の女子
<低倍率>
両国(男子0.67 女子0.69)
青井( 0.90 0.85)
足立新田(0.97 1.03)
淵江 (0.81 0.88)
葛飾野(0.94 0.64)
南葛飾(1.45 1.45) 昨年より男子は0.55 女子は0.4くらい低い
葛西南(0.72 0.80 ) 昨年より男子は0.04高く 女子は0.11低い
篠崎 (1.10 0.98) 昨年より男子は0.1低く 女子は0.3くらい低い
紅葉川は男女とも昨年より高め(1.58 1.28)だが、昨年の1月調査が低かったので例年並みといえる
そしてここから・・・・
深川の外国語 0.63 昨年が1.31なので0.7下がってますね
蔵前工業 建築以外すべて定員割れ
墨田工業の自動車は1.14から1.31にアップ
葛西工業も機械は高倍率も建築は定員割れ 電子とデュアルは1点台前半 デュアルは昨年よりアップ
★工業科はほんの一握りを除いてすべて定員割れという大惨事
科学技術は0.83倍と定員割れ 昨年と同じ といいますかここ3年同じ倍率 ただしこの学校は
最終的に受験倍率は1を超えていますから今年もそうなるでしょうが1.5まではいかないでしょう
そしてもう一つ・・・・
商業科は第五商業以外定員割れ
江東商業 0.69 昨年よりは0.07高い
第三商業 0.71 昨年より0.23低い
第一商業 0.94 昨年よりは0.2高い (ここは偏差値のわりに指定校推薦でいい大学が多い!)
葛飾商業 0.95
産業科も・・・・
橘 0.88 昨年より0.13低い
単位制普通科や総合学科も悲惨な状況
墨田川 0.93
忍岡 0.67
新宿 1.61
晴海総合0.88 昨年より0.08ダウン
葛飾総合0.88 昨年より0.18アップ
家庭科は
忍岡生活科学 1.20 昨年より0.06アップ
浅草や一橋など昼夜間定時制にかんしては昨年と同じです
チャレンジスクールの
大江戸高校は 1.41です。 昨年より0.15高め
② 原因は?
この都立高校人気の低迷は
・少子化?
東京都が毎年秋に出している調査 令和元年度教育人口等推計(速報値)
を見てみると、「公立中学校3年生生徒数の推移」のところですが
「公立中学校3年生生徒数は令和2年度まで減少し、その後は増加に転じる見込みである。令和6年度には本年度実数76,989人に比べ4,484人(5.82%)増の81,473人となる見込みである」とあり来年度の中3(今の中2)が底になる様子。
グラフの通りここ数年中3生が減少していたことがわかります。
都立受験人口減少の要因にはなると思いますが、決定打ではありません
・私立高校の授業料の実質無償化
これも都立高校と私立高校の金銭面での差を縮めていき
私立選択の保護者が増えてきた要因となりそうです。
・大学入試の改革
数年前の発表の大学入試改革→昨年後半の文科省含めた大学共通テストの迷走
→不安からくる付属高校への期待
私立大学の合格定員厳正化→近年の私大の入試の激難化
これが特に今回一番の原因ではないかと思います。
当然各都立高校が私立高校との比較で自校のアピールがしきれてないということもあると思います。
★個人的にもう一つ、学力が低いお子さんや学習障害などのお子さんに
選択の幅が増えたと思うのが、私立通信制高校やサポート校です。
昔は負のイメージが強かったのが、「学費は高いが、サポート面で
下位都立高を上回るイメージ」が定着してきたのではないかと思います。
しかしサポート校は学校教育法で高等学校とされているわけではありません。そのため、サポート校だけでいくら勉強していても、高等学校卒業資格を取得できない。
そのほか話題の「N高」もありますね
③ 大学入試改革で大学入試が不透明かつ難易度アップ
大学付属高校に入れて大学入試を楽する
こういった考えが中学受験含め出てきています。
下記を見ると
高校の偏差値と大学の偏差値の指標が違えど
大学偏差値と高校の偏差値(河合塾参考 晶文社版参考)
・早稲田大学 SS62.5~70
早稲田(高校募集なし)
早稲田実業(SS75~77)
早稲田大学高等学院(SS77)
・慶應義塾大学 SS60 ~72.5
慶應女子(内部進学率97% SS77)
慶應義塾(内部進学率98% SS76)
・学習院大学 SS52.5~60
学習院女子(高校募集なし)(内部進学率61%
学習院(内部進学率48% SS67)
・明治大学 SS55~65
明大中野(内部進学率82% SS67)
明大明治(内部進学率88% SS72)
明中八王子(内部進学率83% SS68)
・青山学院大学 SS55~67.5
青山学院(内部進学率79% SS73~74)
・立教大学 SS55~65
香蘭・立教女学院(高校募集なし)(内部進学率48% SS
立教池袋(内部進学率86% SS70)
立教新座(内部進学率77% SS69)
・中央大学 SS55~62.5
中央大学(内部進学率83% SS69)
中大杉並(内部進学率91% SS69)
中大附(内部進学率83% SS70)
・法政大学 SS52.5~65
法政大学(内部進学率82% SS68)
法政第二(内部進学率85% SS69)
・成蹊大学 SS50~57.5
成蹊高校(内部進学率19% SS66)
・成城大学 SS52.5~57.5
成城学園高校(内部進学率50% SS61)
・明治学院大学 SS52.5~60
明治学院(内部進学率29% SS66~68)
・國學院大學 SS50~60
國學院(内部進学率17% SS65)
国学院久我山(内部進学率6% SS68~69)
・獨協大学 SS45~57.5
獨協(高校募集なし)内部進学率2%
・芝浦工大 SS47.5~60
芝浦工大附(内部進学率42% SS63~65)
・日本女子大 SS47.5~60
日本女子大附(内部進学率76% SS63)
・東洋大学 SS40~57.5
東洋大京北(内部進学率29% SS59)
・日本大学 SS37.5~65
日大二高(内部進学率28% SS66
日大三高(内部進学率38% SS63 特進は69
日大習志野(内部進学率26% SS67
日大豊山女子(内部進学率52% SS57 特進61 理数Sは60
日大鶴ケ丘(内部進学率59% SS60 特進は66
千葉日大第一(内部進学率55% SS63
日大一(内部進学率72% SS57
日大桜丘(内部進学率71% SS59特進は63
日大豊山(内部進学率79% SS57 特進は59
日本大学(日吉)(内部進学率50% SS65 特進67 SG69
・駒澤大学 SS42.5~57.5
駒澤大学(内部進学率64% SS60
・専修大学 SS45 ~55
専大松戸(内部進学率8% SS67~70)
専大附属(内部進学率83% SS60~61
・大東文化大学 SS40~52.5
大東文化大第一(内部進学率23% SS52 選進SS57 特進SS61
・東海大学 SS35 ~65
東海大菅生(内部進学率24% SS50 特進はSS57
東海大高輪台(内部進学率84% SS53
東海大相模(内部進学率74% SS55
東海大市原望洋(内部進学率76% SS51 S特56
東海大浦安(内部進学率73% SS58
・帝京大学 SS35~65
帝京(内部進学率10% SS54 特進はSS59
帝京大学(内部進学率1% SS69
帝京八王子(内部進学率29% SS53
上記を見るとやはり、付属校から付属大学にかなり進学している
高校もあれば偏差値が上がるにつれ、他大進学もかなり増えてます。
付属校入学で早めに
★大学付属校の欠点
・高校受験(中学受験)の段階で、
可能性を狭くして将来の進学する大学を決めてしまう
・多くの付属高校では内部はゆるくて、、
その雰囲気で外部受験をするのは意外ときつい
日大の付属校で早稲田の理工学部目指していた生徒もいましたが
かなりのアウェイだったようです。
・学習の進度が遅いので受験するなら、学校無視して予習しないと厳しい
・付属校にいると巷にあふれている大学受験情報・進学情報に疎くなりやすい
・医者になりたいが付属大学に医学部なし、看護師になりたいが看護学科なしなど
高校に入ってなりたいものが見つかっても、
そのまま進むとなれないパターンも・・・
3学期新入会生受付中!! 現中2生、現高2生はスタートダッシュが大事。
もちろん理科だけ上げたい、都立入試の英語の長文だけなどもOKです。
他塾からの転塾もご相談に乗ります。
詳しくは下記まで お問い合わせください。 お問い合わせはお早めに。
無料受験・進路・勉強相談 受付中! 「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F (篠崎街道のセブンイレブンの上)
TEL 3698-6641
ゴール(合格)を意識した学習計画を立てましょう。
Comments