top of page

新高3生向け理系科目の学習の流れ


篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、

個別指導plus1の小山です!




高校2年生(新高3生)はすでに受験勉強をしている人もいれば、

全くという人も多いかと思います。


今回は理系の方で、これから勉強スタートという人向けに

どういう順で学習するかを見ていきたいと思います。



数学の勉強法


ア 数Ⅲがいらない人


数ⅠAを固めましょう。中学レベルの計算や図形知識が抜けている人はそこもやらないといけません


数ⅠAを復習するのにおススメの参考書は

①やさしい高校数学数ⅠA (やさしい理系数学を買わないように注意・・・)



②初めから始める数学ⅠA



③高校これでわかる数学ⅠA



④理解しやすい数学ⅠA


これらは学校の教科書と同レベルかそれよりわかりやすく多色で説明されています。

まずはこれらを使って基本を積みましょう。



☆数ⅠAでは2次関数・三角比・確率がよく出ますが

 共通テストでは論理やデータ・整数・図形も出ますので、まんべんなくやりましょう

 日東駒専以下の大学ですと小問で論理やデータ・整数などが実際出ています。

 上位大学では数ⅠAが出るならば2次関数・三角比・確率・整数が多く見られます。

 特に2次関数と三角比は融合問 確率と整数は単独問として


☆欠点としては問題が少ないので、問題をたくさん解きたい人は

 これらと併せて問題集(解説詳しめ)や学校で購入の問題集とか白チャート数ⅠA

等で補強しましょう。


同じくⅡBもやっていきましょう。

ⅡBでは三角関数・指数対数関数・微積分・数列・ベクトルが頻出ですので

ここはよりしっかり定着させましょう


☆数Ⅱの初めの2章は、単独で出ることもありますが、たいがいはある問題を解いているときの

プロセスで出てきます。(図形と方程式の公式や、軌跡領域も小問内にでたり、相加相乗平均・解と係数の関係など)

1つ1つ学習していきましょう。


イ 数Ⅲがいる人


まず数Ⅰ~数Bの復習が大事だと思います。しかし数Ⅲが出る大学は数Ⅲがかなり重要度高いので

なるべく早めに数Ⅲに入れるようにしましょう。

数Ⅲでつかう復習分野は数ⅡBが特に多いので早く数ⅡBまで仕上げないといけません。

上記に挙げた参考書で数Ⅰ~Bを仕上げましょう。


数ⅡBの微積、数列、ベクトルに差し掛かったら

数Ⅲに入っても大丈夫です。

数Ⅲ重要度は極限・微分・積分ですが

   最近の出題傾向見ると複素数平面の出題率がかなり高いです。(2次曲線はそんなに多くない)

   ですので、数Ⅱの微積の復習に入ったら、数Ⅲの複素数平面をやり

   数Ⅱの数列を先にやってるときに2次曲線 さらにベクトルに入ったら極限→数Ⅲ微積に入りましょう。

☆理由としては数列の極限など極限は数列が絡むので・・・・

 数Ⅲの問題でベクトルはほとんど出てこないの・・・・


すぐ忘れてしまうと思うので、何回も繰り返し早回しで、勉強しましょう。


上記のテキストが終わってる人は

基礎問精講や




得意な人は

標準問題精講などで



勉強して一度志望校の過去問を見るなり解いてみましょう。

そのうえで次の参考書問題集に進みましょう。



物理の勉強法


・漆原晃のおもしろいほどシリーズ



・宇宙一わかりやすいシリーズ




この2種類が書店で見て初心者としてはいいと思います

高校これでわかる物理基礎・物理

理解しやすい物理基礎・物理

このあたりもいい参考書です


有名どころですと「橋元の物理基礎・物理をはじめからていねいに」も使えま



問題集もとなるとリードライトノート系もいいと思います



これらで基礎を項目ごといれつつ、リードライトノートをやりましょう


そこまでしっかり入れば「重要問題集」や「レベル別」などを解き始めることができるので、

そこまでをしっかり固めていきましょう。










化学の勉強法


・宇宙一わかりやすいシリーズ



苦手な人には最適

高校これでわかる化学基礎・化学

理解しやすい化学基礎・化学

この辺りが図も多くカラフルで理解しやすいと思います。


問題集的にはリードライト系がいいと思います。



その後は各分野を仕上げるために

鎌田の理論



福間の無機



鎌田の有機



を使って整理

重要問題集や

レベル別問題集に入っても大丈夫でしょう 3が厳しければ2を完璧に




鎌田福間の本に入っているうすい小冊子が使いやすくて便利(特に無機)

重要問題集は志望校の過去問のレベルと併せて

すすめる場所を考えましょう


鎌田の化学問題演習というのも今は発売されているので

上記の鎌田シリーズとの相性もいいかもしれません


☆化学図表も活用しましょう



生物の勉強法


・高校これでわかる生物基礎・生物

・理解しやすい生物基礎・生物

これら2つが図と色使いがいいと思います


そのあとリードライトノート生物基礎・生物や

入門問題精講で問題にあたりつつ



生物基本徹底48



や全レベル問題集をやってみて

赤本に突入


☆生物図表も活用しましょう




共通テストは?


現在高3向けに共通テスト対策問題集は出てますが

今年の第1回共通テストを受けて

各出版社が新年度に続々と出版することが考えられますので

しばらくは上記の問題集をすすめつつ

夏休みあたりには出始める共通テスト対策問題集にあたりましょう


当ブログも発売され次第紹介できたらと思います


今年度発売の共通テスト対策問題集でよかったのはZ会の共通テスト実践模試ですね


とはいうものの「参考書をどういう期間でやればいいの?」

とか

「だれかチェックしてくれないと」

とか

「テストしないと定着しているか不安」

という人は

P1南篠崎教室では上記の参考書でチェックテストを受験生に対して行っております。

一度P1にお問い合わせください。





2月新入会生受付中!! 現中2生、現高2生はスタートダッシュが大事。


他塾からの転塾もご相談に乗ります。

詳しくは下記まで お問い合わせください。 お問い合わせはお早めに



無料受験・進路・勉強相談 受付中! 「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F         (篠崎街道のセブンイレブンの上)

        TEL 3698-6641

ゴール(合格)を意識した学習計画を立てましょう。







Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page