G-HK7FMGDG17
top of page

クリスマス?いやいやセンターまで3週間ちょいだよ!!

  • 執筆者の写真: 小山真司
    小山真司
  • 2019年12月25日
  • 読了時間: 4分

更新日:2020年8月18日

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、

個別指導plus1の小山です!

センター試験までもうすぐなんですよ!!

センター7割術を数学英語で書いておきます

これ高3だけでなく高1・高2も見ておいて損なし

次は我が身

受験勉強は早くはじめればはじめるほど時間を有効に使える

それでは行ってみよう

・数学

 傾向が読みづらい範囲は「数列」「論理」「確率・場合の数」

 傾向が読みやすい範囲「整数」「三角比」「2次関数」「微積」「ベクトル」

(1A)

データの分析は完全に覚えれば7割超え確実

整数分野は出題パターンが少ない(筆記ではないからこそ)

図形の性質ははじめ肝心(はじめにペンが動かなければあきらめるべし)

三角比は最後の1か所のマーク以外はいける

2次関数はパターンが決まっているのでこれも7割まで回答可能

(2B) 

三角関数と指数関数は傾向の変化が少ない

微積も変化が少ない

ただしたまに円や図形の方程式や式と証明・複素数と方程式からの出題がある

ベクトルも平面でも空間でも出題傾向は似ているので7割は固い

一方数列はいろいろなパターンが考えられるのと

漸化式を中心とした誘導がわかりづらいので、時間が持っていかれるので注意

(解答順)

1A 大問1(論理はサラーと解く)→大問3~5のうち1つ(図形か整数)→大問2→大問3~5のもう1問(確率か(図形or整数))

2B ベクトル→三角関数・指数・対数関数→微積→残った時間で数列

・英語

 発音アクセントは基本パターンを覚えてあとはでたとこ勝負

 6割7割で御の字

 2番の文法は7割から8割取りたいが、そのあとの語順整序(整序英作文)が

 取りやすいことが多いのでこっちを高得点狙う。

 対話文中での文完成問も語句の組み合わせ・お決まり文句を多く
 ストックできているとかあり早く解けます
 ★しかし大問1と2・・・・の配点って?
  3~6の配点を意識
  大問1と2で合計58点 200点中58点ということで29%
  大問3~6で71%
  大問3も不要文削除と要約問題で41点
  大問4もAとB合わせて35点
  大問5は読解で30点
  大問6も読解で36点
 ということは大問2も文法・整序英作文・対話文完成問合わせて44点なので
問題ごとのウェイトを考えると
大問6→大問5→大問4A・大問4B→大問3→大問2→大問1 となるわけです
この順で解くと最大得点をゲットする可能性が高いということです!!
 ということで3番からの長文読解を意識しましょう
3番は不要文削除と要約問題ですが
 この2題とも主題がポイント
 テーマを早くとらえられるかがポイント
 要約問題は登場人物ごとの意見のメモを書いておくと解きやすい。
4番はAが図表入り Bが広告文やパンフレットなど
読解力も大事ですが必要な情報を抜き取る力
図表内の数値の読み取り、高校区分やパンフレット内の数字や時間・場所など
聞かれそうなところの目星をつける(過去問演習で十分可能)

5番は小説(物語)

国語と同じで物語のストーリーが入るように

登場人物のチェック、各段落の状況を心情や人物関係をもとに把握

6番は論説文の読解

分量が多いですが、段落ごとの設問になっているので1段落読んだら大問1つずつ進める。

ただしラストの問題が「それぞれの段落の要約を聞かれる」ことが多いので

その問題からスタートするのもあり。(そこを読むだけで全部読み始めなくても雰囲気がつかめる場合も)

数英の細かい学習法、他の科目の学習法のアドバイスは無料にて

やらせていただきます。ここ数年都立高校高い合格率を誇る

P1が都立攻略法を伝授!

もちろん中学入試・大学入試対策、私立高校受験対策もご相談に乗ります。

入試前最後の試験が終わりました

試験の結果を見て悪かった や 普段勉強してない 部活引退しました 

など、学習意欲がある根気強い生徒でしたらまだまだ間に合います。

期末試験でうまくいかなかった

という方もお待ちしています。

冬期講習受付中!! 冬だけP1生も募集受付中です。

理科だけ上げたい、都立入試の英語の長文だけなどもOKです。

他塾からの転塾もご相談に乗ります。

詳しくは下記まで お問い合わせください。 お問い合わせはお早めに

無料受験・進路・勉強相談 受付中! 「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F         (篠崎街道のセブンイレブンの上)

        TEL 3698-6641

ゴール(合格)を意識した学習計画を立てましょう。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page