top of page

2021年都立高校入試理科 分析 解説 ポイント


篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、

個別指導plus1の小山です!




大問1

問1 中2 人体 排出と養分の吸収に関する問題

養分は小腸の柔毛  

(今後入試で聞かれそうなところでは、柔毛のなかのリンパ管・毛細血管について

 ブドウ糖・アミノ酸は毛細血管、脂肪酸・モノグリセリドはリンパ管)

アンモニアは有害それを無害の尿素へさせるのは肝臓

(タンパク質分解するとアンモニアが発生、肝臓で尿素に変えられると腎臓に運ばれ尿としてぼうこうへ)

 尿素はかんじんで尿へと覚えましょう


問2 音 中1

  都立で出て来る音は、音の速さ計算かオシロスコープの波形と音の高低大小しかないと思われるので

  しっかり頭に入れましょう

  振動数と振幅の意味も


問3 中1 地震の波の伝わる時刻計算

  これも都立では必須、P波が速いことは覚えておこう

  この手の問題は距離と到着時刻をしっかりまとめて、到達時間などを計算しておく

  速さ計算や小数計算が苦手な人は注意


問4 中3 イオン、酸アルカリ

   実験の注意点や使用器具に関してもよく出るので、ろ紙にしみこませる液体は、電解質というのを覚えておく

   非電解質のほうが教科書にも出てくるものが少ないのでそっちを覚える

   酸が水素イオン  アルカリは水酸化物イオン は暗記

   リトマス紙の色変化、BTB、フェノールなどは完璧に


問5 中3 遺伝

   必ず掛け合わせを自分で作れるように

   純系どうしからスタートして、子や孫まで書けるように


問6 中1、中3

   力のつり合いや作用反作用はどの物体に働くかや

   中1で習う重力・垂直抗力、弾性力、摩擦力など力の向きもしっかり頭に入れること

   図示はこの分野の重要項目





大問2  レポート式4分野問題

問1 軟体動物と節足動物は違いと代表的生物を言えるように、貝類の分類も

   今回は出なかったがせきつい動物分類も体温、表皮、生まれ方、呼吸法を起点に

   今一度まとめよう


問2 速さ 

   時間と距離を正確に計算すれば問題なし

   ただし今回は、秒速cmから時速kmまでの単位変換が苦手な人もいたはず

   算数の力なのでそこは早いうちにできるようにしよう


問3 密度 

   密度は毎回出るとしたら計算

   浮く条件、沈む条件は抑えよう

   水の密度も知っておこう


問4 星座

   必ず年周運動と日周運動の月当たり、日当たり動く度数を計算する

   同位置に見える=1か月で2時間早くなる は大事

   ★来年度は月や金星も出題対象になるでしょうから、まずは星をしっかり固めよう


大問3 

グラフから気温や湿度をチェック

気温と飽和水蒸気量の関係性は言葉とグラフで理解

天気記号、風向などは読み取れるように




大問3

前線の名前は4つとも覚える

寒冷と温暖の2つの前線の特徴

寒冷前線⇔温暖前線

高気圧⇔低気圧

この比較できるようにしましょう

4つの季節の日本の天気の違い、&梅雨時、秋雨ですね

天気図と一緒にイメージできるように


大問4 

植物の呼吸と光合成実験 

これも数年に一度出る問題です

問1は中1の基本 道管師管が次回は出るかも

問2対照実験 これはそれぞれの個体の条件の差を考えるため

  下記のようにアルミの有無や二酸化炭素の有無をまとめる

   ヨウ素液でんぷん青紫色はセット覚え

   対照実験は1つのことを調べるためにそこの条件は変えて

   あとは変えずに同一にすることが大事

問3は何となく理科の知識なくても解ける

   植物が暗室では呼吸しかできない

   明るいときは呼吸+光合成 ということは植物を学習するときはしっておくべきこと


大問5

今回は実験を日頃しっかり学校で参加してたり、先生の言ってること、注意事項などを理解してないと

解けないことも。問1がまさにそれで、ガラス管を抜いてから火を消す は知ってても理由は知らない人は多そう

気圧や体積という状態変化の知識も必要で、難だったはず

問2も化学変化の種類を知ってないと全部同じに見えるかも

炭酸水素ナトリウムの分解は化学変化もだがアルカリの強さも覚えておくこと


問3 

塩酸と炭酸水素ナトリウムの化学変化は中2時に実験をしたことあるのだろうか?

来年度の中3はコロナ禍で中2時期に実験を十分にやってない学校もある気がする

ただナトリウムと塩酸の塩素で塩化カルシウムができそうというのは想像できそう

そして計算問題やグラフは

わかりやすく表にまとめたり計算をしっかりしておこう

比例関係が化学は大事なので

今回は終盤に比例が途絶えてしまっているところがポイント


そこからグラフが選べる、炭酸水素ナトリウムは表からわかるようにどんどん増やせるが

もとから一定量しか用意してない塩酸は増やせないので、どこかで塩酸がきれる

それが比例関係が途絶えた理由とわかれば

解ける

問4は典型的な比例関係利用の計算問題

小数計算がネック 四捨五入もミスの元




大問6

右手の法則でこたえられる問1は落とせない


問2は教科書通り、電磁誘導と誘導電流の部分は教科書に書いてある

問3ここでコイルの電流を大きくするにはコイルの巻き数を増やすは有名だが

今回はそうでなくどの回路でどういう抵抗をつなげばという問題

過去問にはなかった気がするのでここからは苦労した人もいそう


合成抵抗を求められるか、直列と並列の電流や電圧の関係さらにオームの法則で計算してしまうのもあり

しかし、電流を多く流すには直列より並列、抵抗が植えると電流は流れにくいということはしっかり押さえよう


問4はモーターの話が軸

 エナメルをはがしているところは電流が流れることは 

 実験参加してればわかる

 フレミング左手を使えれば解ける

 後半の半回転後に関してはエナメルのことがわかってれば、電流が流れないことがわかる

 そうならば力も発生しない




全体的に2問、4問セットで4点問題が激増、これは受験生にとって厳しい

平均点は大きく下がると思われる

中下位層は下がり上位層は意外と取れている気がする。

40点台の平均が濃厚か


今後の受験生にかんしては、実験にしっかり参加する、注意事項や先生の話、板書も抑える

理由にも注目、用語の暗記だけでなくその意味や使われ方などもチェック

計算を解けるようにするために小数計算を得意にする

今回出なかった単元やコロナ禍で出題見送りになった範囲もしっかりやりましょう



関連記事 



2月・3月新入会生受付中!! 現中2生、現高2生はスタートダッシュが大事。


他塾からの転塾もご相談に乗ります。

詳しくは下記まで お問い合わせください。 お問い合わせはお早めに



無料受験・進路・勉強相談 受付中! 「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F         (篠崎街道のセブンイレブンの上)

        TEL 3698-6641


Bình luận


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page