2017年8月Vもぎを振り返ってみよう(理・社)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!
さて今回の話題は前回のブログに引き続きVもぎ!!
中3生は8月のVもぎ受けるという生徒も多いはず。
模試のために対策を打つというのはおかしな話なのですが
何にもここまで復習してこなかったという方のために
昨年の8月のVもぎ理社を振り返ってみましょう。
社会(平均点49点)
大問1 経度について (日付変更線は経度〇〇度)
日付の進み戻し
★教科書122ページ
歴史と地図(稲荷山古墳、大和政権時代)
★大和政権は奈良 教科書37ページに 稲荷山古墳=埼玉県
文章を読んで出来事をあてる
(日清戦争後、清が外国への反発を運動という形で起こした
その事件)
★義和団事件(教科書P178)
ほかの選択肢に甲午農民戦争、江華島事件など
大問2 世界地理
(1)アイスランド、アルジェリア、スリランカ、チリ
熱帯気候・モンスーン・降水量多い=南アジア、(P.37~40)
大山脈・気候帯が多種・地震多い=(アンデス山脈・P.90)
砂漠が中心=砂漠アフリカ=アルジェリア(P.66 サハラ砂漠)
緯度が高い・寒帯・氷河=アイスランド(P.52)
(2)コートジボアール、アラブ首長国連邦、カンボジア、ベネズエラ
スペインの植民地 スペイン語 OPEC 原油埋蔵世界一
(ベネズエラ) (P.95)
フランスの植民地 イスラム多い カカオ豆
(カカオ=アフリカ・フェアトレードなどを思い出し)
(P.68・P.70) コートジボアール
クメール人 仏教 メコン川・稲作・アンコールワット
(稲作=アジア 仏教=アジア中心)=カンボジア(東南アジア)
(P.42)
アラビア語、イスラム教、原油天然ガス、外貨 近代的都市=ドバイ
(P.46)
★スペインは南米、フランスはアフリカを植民地化というイメージを持っておくと
ヒントが増える。
(3)ロシア・中国・オーストラリア・アメリカ
1970年と2015年での日本の輸入関係、面積・人口
国内総生産・穀物・漁業・粗鋼・自動車保有数の比較
人口の少ない オーストラリア
人口の多い 中国 次に人口が多いアメリカ
国内総生産が多い・自動車保有数 アメリカ
面積最大 ロシアなどからアからエをどの国か仕分けする
次に3つ目の文章からどの国の説明か読み取る
「国土面積日本の25倍」「国土の大部分が冷帯」タイガ
★この時点でオーストラリアはない
「永久凍土」この言葉はロシア
「資源が豊富」「床を高くした住居」
(P.24 )
★ロシア寒帯タイガに永久凍土 セット暗記!!
ロシア=天然ガス・原油
オーストラリア=鉄鉱石
大問3 日本地理
(1)4都市の特徴
4都市の名がなく場所だけ
茨城(水戸)・山梨(甲府)・兵庫(神戸・姫路)・鹿児島(鹿児島)
・戦国大名(武田氏)、盆地、ぶどうやもも ・・・・山梨(甲府)
P.213、P.218・219
・江戸の御三家の一つ、ローム=関東ローム層
大都市の近郊に位置=東京の近く=近郊農業=水戸
P.226 、P236
・白鷺城、埋め立て(P.200~202)=姫路城
・ザビエル(キリスト教)伝来=種子島
活火山=桜島、火山灰、シラス=シラス台地
肉牛・豚 =鹿児島
(P.172,174)
★県名だけでなくその県庁所在地さらに気候・歴史とのつながり
城、特産物のチェックが大事
(2)4県の特徴 人口、年齢別人口構成 米の収穫量、製造出荷額
4県の名がなく場所だけ
秋田、愛知、高知、福岡
・米=東北地方はさかん=秋田
65歳以上が多い=出稼ぎ・若者が流出=過疎=東北地方
・残りの3県で人口を比較して
人口が愛知>福岡>高知
高知の特徴で野菜が決め手になることも・・・・
そのあと、資料2つ目の文章を読んでどこかあてる。
「大陸との交流の窓口」=中国などに近い
「地方中枢都市」=福岡市(九州最大)
「北部には明治時代に官営製鉄所」=八幡製鉄所=北九州市
(P.176 ~177)
(3) 地形図
土地利用や地域の変遷を考える。
記述問題
★地図記号に注目 畑が多い→減る、高速道路ができている
IC(インターチェンジができて工場や工業団地ができる)
P.235に北関東の工場進出の項目あり
大問4 歴史
(1)飛鳥時代から平安時代の戦乱を時代順に
・平将門、藤原純友・・・平安前半(P.66)
・大陸から伝来の仏教、蘇我氏、その後に聖徳太子 ・・・飛鳥(P.38)
・桓武天皇、坂上田村麻呂・・・平安すぐ(P.48)
・律令国家を進める、天武天皇…奈良の前、飛鳥後半(P.41)
(2)1221年 承久の乱後の地方の役職
「朝廷の監視」「京都におく」 (P.71)
(3)南北朝の争い 建武の新政や足利尊氏、足利義満
(P.78)
(4)応仁の乱後の農民や農村の様子
・惣、寄合・・・・室町戦国のころ(P.83)
・庄屋・五人組・・・・・江戸(P.114)
・班田収授法、租庸調、口分田・・・・奈良(P.44)
・太閤検地、刀狩・・・安土桃山(P.108)
大問5 歴史
近世近代の学問や教育
(1)1605年から1718年に書かれた絵画
風神雷神(P.124元禄文化)、東海道五十三次(P.131)、
源氏物語絵巻(P.51平安時代)、天橋立図(室町時代雪舟)
1600年代は江戸 1700年代は江戸中期
★元禄文化1700年前後 化政文化1800年前後という
覚え方の目安ありです。
(2)享保の改革
・株仲間の解散、ぜいたく禁止(質素倹約)(水野・天保の改革P.132)
・ききんにそなえる、借金帳消し(松平・寛政の改革P.128)
・蝦夷地の開拓、産業政策(田沼の政治・P.128)
・参勤交代緩める、公事方御定書(吉宗・P.126享保の改革)
★3大改革とその内容そして人物とのつながりを復習
(3)1858 慶應義塾の創設
学問のすすめ =福沢諭吉
1882 早稲田大学の創設
立憲改進党の党首 =大隈重信
(4) 学制について
文章を読んでその時期を選ぶ
・増税、デフレ政策自由民権運動(が過激化
・秩父地方で 自由党員の事件 =秩父事件(P.172)
大問6 歴史地理融合
古代から近世
文章を読む=「元」「フビライハン」「二度日本を襲う」
→元寇(P.76~77)
鎌倉時代(1200年代後半)
★710年奈良 794年 平安 1185(1192)年 鎌倉
1333年くらい室町 1500年代安土桃山
1600年江戸 1868明治 1911年大正 1925年昭和
時代と年号の目安を把握しておきましょう
日本の貿易
資料分析(%で概算する作業も)
日米貿易摩擦と自動車貿易を資料を見て
文章で説明
理科(平均点51点)
大問1
(1)マグマ(中1地学)
粘り気と火山の形
(2)水の電気分解(中2化学)
実験時に入れる液体と発生する気体
(3)根のつくりと根の名前 (中1生物)
(双子葉類)
(4)磁界と電流 (中2物理)
(5)蒸留 (中1 化学)
沸点の違いを利用した実験
(6)電気回路(中2 物理)
電流計の接続法(直列につなぐ)
(7)天気・気団(中2 地学)
気団の季節と名前さらに特徴
大問2
(1)血液の密度 (中1 物理)
(2)動物の分類(変温動物など) (中2 生物)
(3)目のつくり レンズ (中1 物理)
実像、入射角と屈折角
(4)人類の歴史、化石、地層(中1 地学)
示準化石
大問3
天気(中2地学)
気温と湿度及び前線
雲量と気圧(等圧線の決まり)
高気圧の仕組み(下降気流など)
大問4
人体(中2 生物)
だ液とデンプン(ヨウ素液、ベネジクト液)
消化酵素と温度
だ液内の消化酵素名、デンプンの分解が行われる場所
対照実験の穴埋め
大問5
化学変化 物質の性質(中1・中2化学)
フェノールフタレイン・アルカリ性
石灰水の分解実験での実験注意点(試験管を下げる理由)
有機物と無機物、有機物は焦げる
還元について
化学変化をモデルで示す
大問6
ばねと力(中1物理)
力の方向(重力など)
ばねの伸び計算(フックの法則)してグラフ化
ばねと浮力
★理科は8月までは中1中2の分野をまんべんなく出してきます。
盲点は光と音とか人体の細かい部分さらに融点沸点密度などの
メインであまり出てこなさそうな単元
夏休みの残りでこういう細かな章をやっておくと冬が楽ですね。
植物や火山などの地学系も今のうちに
<お知らせ>夏期講習&新入会ご相談受付中です。お問い合わせはお早めに。
詳しくは下記まで お問い合わせください。無料受験・進路・勉強相談 受付中!電話でも受け付けております
(03-3698-6641)
「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります。受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。
〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブン上) 03-3698-6641
Комментарии