高3受験生の夏休み後の学習に向けて
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!
![](https://static.wixstatic.com/media/232ba0_296e30500f7e41c298e97368a9da4f49~mv2.png/v1/fill/w_400,h_366,al_c,q_85,enc_auto/232ba0_296e30500f7e41c298e97368a9da4f49~mv2.png)
公立小中学校2学期開始まであと1週間!というわけで
夏休みも終わりが見えてきました!
高3生を筆頭に受験生の中でも夏休みを有効利用できた人と、
できなかった人いると思います。
今一度 8月31日までに、何の科目がどこまでできるか
(勉強時間ではなく、勉強の成果を重視)
を自分なりに予測を立て、8月の末の目標を超えられるようにしましょう。
よく言われるのが、夏休みの終了時点で目標偏差値ゾーンの1つ下が8割超えるように・・・
(GMARCH目指している人は最低でも日東駒専が8割とか
高校受験生なら偏差値55の志望校目指しているのなら偏差値50とか40後半)
とはいうもののそれを達成してても2学期をサボれば結局やってないのと同じです。
ですので1つ1つ基礎を固めて、9月までにできたことを継続して、9月10月と
すすめられるようにしましょう。
<高3が8月末までにやっておきたいこと>
高3生は9月迎えるまでに志望校の過去問を1度、目を通してみるといいと思います
(解くというより分析です!)
ここまで自分がやってきた勉強との隔たりや
軌道修正をしっかり考えておきましょう。
その際に模試の分析と同様
A.すでに勉強した知識で解けるであろう物
B.これから年末までの勉強で解けるようになるもの
C.合格点を考えると難問だから捨て問になるだろう問題
★当然ですが合格者平均点も見ておきましょう。
以上3つの分類します。
<各科目ごとの分析法>
英語・・・・知識問題(文法語法問題)では、苦手な分野を洗い出す。
苦手な文法が結構出てるか?出題形式が苦手というのはまた別な話・・・・
さらにその後法・文法問題内で単語や熟語でわからないものがあるか?
それがわからないとその問題は解けないものなのかもチェック
(マニアックな固有名詞だと知らないことも多く、それがわからないだけで他がわかるのなら
訳そうと思えば訳せます)
これらの単語熟語もA,B,C3段階分析しておく
後半の長文問題は、上記のようにわからない単語熟語がどれくらい出るか、わからない文法などが
多いのか?そして長文の分量をチェック
今までの練習量の長文で間に合うのかがわかります。
設問は選択が多いのか、並び替えや英作文が出るのかもチェックできますね。
そして最後に時間配分を自分なりに考えておけるとよりGOOD
数学・・・・この科目は分析がしやすく、
数Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲの出題割合を特にチェック
そのあとは単元的にどこに集中してるかや、
融合問題の割合も見ておきましょう。
マークシートか記述かでも出題傾向は変わりますので、よく見ておきましょう。
あとは時間が大事、どの問題にどれだけかけられるかや、計算量の多い問題の有無も
確認しましょう。
国語・・・現代文は分量や文章ジャンル(小説か・説明文かなど)さらに
テーマジャンルの傾向
(自然科学が多いとか哲学が多いとか、経済学が多いとか、特に一貫性なしかなど)
漢字の難易度も見れますね。
★知らない言葉の有無も
古文や漢文は分量で困ることはないと思いますが、読みづらいジャンルや設問が難しいかなどは見ておきましょう。
国語全般に言えることですが、
出典を見るだけでなんとなくイメージがわくことも多いです。
理科社会・・・・この2科目は分野の偏りの有無が知りたいところ
例:日本史で近現代多い 世界史でヨーロッパが多い
物理は電磁気が多い 化学は有機無機が多い
生物は環境応答が多いなど
そのあとは出題形式の偏りをチェック
例;地図問題多い、史料問題多い、年表重視
グラフ問題多い、特に気を付けるのは計算問題や記述問題の分量
★その分量で試験時間の不足が発生するかもわかります。
<分析後の9月以降>
9月以降やる予定の勉強を継続したうえで、分析した結果で
修正すべき学習は都度修正しましょう。
元からやる予定+追加
または
元からやる予定を変更していく
最後に・・・・・
①第一志望校の赤本はまだ手に入れてない方はすぐ手に入れましょう。
第2位以下は手に入れたり、学校で閲覧やネットで公表している大学もあります。
あとは東進データベースや数学のいろんな大学の入試問題を集めたサイトも
最近はあります。(一部著作権上公表していない場合もある)
②赤本分析は2学期のような時間がゆっくり取れないときは厳しいので
来週末までにやっておきましょう!
③敵を知らないで、勉強するのは危険です。意味のある勉強を目指すためにも
赤本分析やっておきましょう。意外な発見があるかもしれませんぞ!
上記のことは中3生でもチャレンジできることなので、中3生もやってみましょう
私立高校の過去問や都立高校の過去問を分析してみよう!
<関連記事>
志望校関係高3
志望校中3
学習面中3
中3・高3 そして小学生のゆるやか中学受験を希望する方、お問い合わせお待ちしています。もちろん他の学年も受付中です。
夏期講習もまだ受付中です!
P1では無料相談・受験相談も受け付け中です。
志望校の選定も成績表や模試結果などがあれば可能です。
まずはTELどうぞ(03-3698-6641)
詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「テスト形式大学受験対策」に精通した個別授業塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は
いつでもご相談ください。
〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブンの上)
電話 3698-6641
Comments